『RUNNING LEAN 実践リーンスタートアップ』を読んだ

『RUNNING LEAN 実践リーンスタートアップ』を読んだ。
リーンスタートアップというものを知ってはいたけれど、それを実践させる場合はどうするんだろう?と思って本書を読んだ。
読んで思ったのは「なんでこの本をもっと早く読まなかったのか?」ということ。起業を考えているエンジニアは絶対読んだほうがいい。
起業を考えていなくとも、スタートアップで働くエンジニアやマネージャでもあるエンジニアは読んだほうがいい。 自分の読んだ技術書ランキングで「リーダブルコード」と比肩しうるくらいの良い本。

running-lean

ランニングリーンとは「リソースを使い切る前にうまくいくプランに反復的に接近していくやり方」である。
そのため、いかに無駄を省きながら最大の効果をあげるか、ということに価値を置いている。

そうするためにこうしたらよいという手法を本書では提示している。

  • 顧客が必要とするMVP(実用最小限の製品)を作るやり方
  • 顧客への学習を高速化する手法
  • 製品/市場フィットを達成させるためのやり方

収益の源泉を発見するために絶えず実験を繰り返しその結果から方向修正し、 すばやくイテレーションを回す。そのために速度・学習・集中を重要視する。

これらを実現させるための以下の要素について深い説明がある。

  • リーンキャンバス
  • 顧客インタビュー

リーンキャンバスとは「ビジネスモデルのブレインストーミング・優先順位の決定・継続的学習の管理に最適なフォーマット」であり、 1ページにおさまる表で表すことができる。
こういうのがチームにあるととても便利そう。

本書では プロダクトを作る前にプロダクトが解決したい課題が正しい課題なのか、ということについてよく調査すべき、と言及していて 「何を構築するか」ではなく「これは構築すべきか」ということを大事にしており、

スタートアップは人生を消費する。解決に値する課題を選択すべし。

信念だけでスタートアップを経営するのは危険です

と説明している。
ブートストラップで低燃費に走りつつ成功するためにはときに信念は邪魔であり 課題を解決しながらお金も稼げなきゃダメとある。 起業のエネルギーの源泉としてはいいのだけれどそれだけじゃ成功しないのでこれは肝に銘じておこう。

本書の内容は以下のとおり

第1部
  1章 メタ原則
  2章 Running Leanの実例
第2部
  3章 リーンキャンバスの作成
第3部
  4章 ビジネスモデルの優先順位
  5章 実験の準備
第4部
  6章 顧客インタビューの準備
  7章 課題インタビュー
  8章 ソリューションインタビュー
  9章 バージョン1.0をリリース
  10章 計測の準備
  11章 MVPインタビュー
  12章 顧客ライフサイクルの検証
  13章 昨日の押し売りはやめよう
  14章 製品/市場フィットの計測
  15章 結論
付録 低燃費スタートアップの作り方

本編もさることながら、付録の「低燃費スタートアップの作り方」も参考になる。
とくに「毎日のフローを作る」というところはいいなと思った。
というのは、著者のアッシュマウリヤは毎日の活動は

  • 予定しているクリエイターの活動
  • 予定しているマネージャーの活動
  • 予定していないクリエイターとマネージャーの活動

と3つ分けているのだが、

  • クリエイターの仕事をするときには中断されない時間を作る
  • クリエイターの目標はできるだけ早い時間に達成する
  • マネージャーの活動をできるだけ遅い時間に割り当てる
  • 顧客サポートなどの予定していない活動の準備をしておく

とそれぞれの活動において、いかにフロー状態を作り出すかということについて言及していて、 自分の場合だと、エンジニア・スクラムマスターの2つの帽子を被っていてなかなか集中できていないという現状があるので、 上記の考え方は参考になりそう。

Web系だと、エンジニア・デザイナーに集中させるという理解はあるんだけれど、そういうのよりコミュニケーション大事!というだとなかなか集中できないこともある。集中することもコミュニケーションすることもどちらも大事なんだけど、そこはなんとか折り合いはつけてもっと集中できるようにしていこう。

今は開発とその調整に専念しているけれど、落ち着いたら本書にあるとおり

建物の外に出よ

顧客開発していきたい。